診療予約はこちら お問い合わせ

一般不妊治療

不妊治療の保険適用化について

2022年4月よりこれまで自費診療であった人工授精・体外受精が保険適用となります。
体外受精の保険適用は年齢と回数に制限がありますが、3割負担で済むようになります。
人工授精は年齢と回数に制限はございませんが6回程度で妊娠しなければ、体外受精の治療(西北院、大阪院)を推奨させていただいております。
当院では、保険適用となる方には保険適用内での治療を行い、できるだけ患者様の負担の少なく、安心して治療を受けていただけるようにいたします。
しかし薬や治療によっては保険ではできないものもあること、まだ不確定な内容もあり今後変更になる可能性もあることをご了承ください。

一般不妊治療

タイミング法

経膣エコーにより卵胞径の計測や尿中LH検査を行うことで、排卵日を正確に推測します。排卵日前後に夫婦生活を持ってもらい、自然妊娠を目指す方法です。
卵胞の発育と排卵を促すよう排卵誘発剤を用いる場合もあります。どのようなお薬を使用するかは、一人一人の患者様に合った無理のない不妊治療をご提案いたします。

  • 年齢が高めの方、不妊期間が長い方、抗ミュラー管ホルモン(AMH)の値が低い方タイミング法を長期間行うのではなく、早めのステップアップをしていきましょう。
  • 精液所見が不良の方、ED (勃起不全)などにより性交渉が困難な方、両側または片側の卵管が閉塞している方できるだけ、早期に人工授精 (AIH)もしくは体外受精・顕微授精で治療します。

人工授精 (AIH)

人工授精(AIH)とは、精子を洗浄・濃縮し、細い管で直接子宮の中に注入する治療法です。
タイミング法と同じく経膣エコーにより卵胞径を計測し、排卵日頃にAIHを行います。卵胞の発育と排卵を促すよう排卵誘発剤を用いる場合もあります。

サンタクルス ザ ニシキタでの実績

AIHの妊娠率は10.2% でした(2018年1月から4月の期間、全59周期)。
AIHで妊娠された方は全員、AIH 6回目まで に妊娠されていました (2014年1月から2018年4月までの期間、全333周期)。

  • AIHを6回程度しても妊娠に至らない場合体外受精・顕微授精へのステップアップをおすすめしております。

不妊治療で行う検査

当院では必要な検査を必要な時にのみご提案させて頂いております。
自費の検査は、患者様のご希望をお伺いいたします。また、他院でのデータをお持ちであれば当院での検査が不要な場合がございますので、初診時にお持ちください。

経膣超音波

経膣エコーにより、卵胞の発育や排卵を確認、卵巣や子宮の異常がないかをお調べいたします。

血液検査

ホルモン値
卵胞刺激ホルモン (FSH)、黄体形成ホルモン (LH)、卵胞ホルモン (E2)、黄体ホルモン(P4)、プロラクチン (PRL)といった妊娠に重要な役割をしているホルモン値を測ります。
当院では迅速に約40分にて結果をお返しします。
抗ミュラー管ホルモン(AMH)
卵巣の中にある、これから育っていく卵胞(発育卵胞・前胞状卵胞)の顆粒膜細胞から分泌されるホルモンで卵巣機能評価の指標とされています。AMH値が高いと卵巣内にこれから育つ卵胞がたくさんあると考えられ、AMH値が低いとこれから育つ卵胞が少なくなっていると考えられます。
抗精子抗体
抗精子抗体を持っていると、膣内に射精された精子を異物として認識して攻撃してしまうため、精子の運動性を止めてしまい、精子が子宮内へ侵入できず、受精が行うことができません。
性感染症
性交渉によって感染することが多い、梅毒・エイズウィルス(HIV)・肝炎ウィルス(B型肝炎 C型肝炎)を調べます。また、淋菌・クラミジアに関しては、内診台にておりものを採取して検査します。
クラミジアによる炎症は卵管の癒着や閉塞の原因にもなります。
早めの検査、治療をおすすめいたします。

精液検査

ご主人に、ご自宅または当院の採精室にて精液を採取してもらいます。顕微鏡にて、精子濃度・精子運動率・正常形態率などを測定します。

  • 精子濃度や運動率が低い方タイミング法ではなく人工授精 (AIH)や体外受精・顕微授精をおすすめいたします。
    ご希望により漢方薬での治療も可能です。

卵管通水検査

卵子と精子は卵管内で受精します。卵管が閉塞していると自然妊娠が難しくなります。卵管通水検査では、生理が終わったころに来院していただき、子宮から生理食塩水を注入し、卵管の通過性を評価します。

子宮鏡検査

子宮の内部に細いカメラを入れて、ポリープや筋腫、炎症の有無を観察する検査です。
また卵管入り口に細いチューブから色素液を注入し、卵管の通過性を見ることもできます。

卵管の入り口

ポリープ

色素による
卵管通過性検査

子宮内膜組織検査(CD138免疫染色検査)

着床不全や不育症の原因の一つとして、慢性子宮内膜炎があります。
子宮鏡検査で炎症がみられた場合、子宮内膜の一部を採取し、免疫染色でCD138陽性の細胞を確認することで慢性子宮内膜炎を診断することができます。

卵管造影検査

子宮の入り口(子宮頚管)から子宮、卵管の方へと造影剤を流し、子宮の形や卵管の通過性、卵管周辺に異常がないかをレントゲンで確認する検査です。

※梅田院での処置になります。

大阪市不妊助成金のご案内

大阪市にお住いの患者様へ
当院で実施いたしました、不妊治療の検査費用に関しましては大阪市で実施している
『大阪市不妊検査費助成事業』の対象となります。
下記 大阪市不妊検査費助成事業のサイトより申請手続きをお願い致します。
(大阪市不妊検査費助成事業受診等証明書の記入には1800円費用が発生いたします。)

大阪市 不療検査助成事業について

不育症

不育症とは

2回流産を繰り返すことを「反復流産」、3回以上流産を繰り返すことを「習慣流産」といいます。厚生労働科学研究班では、反復流産、習慣流産に加え、死産・早期新生児死亡を繰り返す場合を含めて「不育症」と定義しています。
全妊娠の15%前後が流産に至るという統計から、多くの女性が経験する妊娠トラブルだといえます。
妊娠初期の流産の原因の多く(約80%)は赤ちゃんの偶発的な染色体異常とされていますが、流産を繰り返す場合には、その他に流産のリスク因子をもっていることがあります。

流産のリスク因子

血液凝固因子異常
抗リン脂質抗体症候群やプロテインS欠乏症などが代表的な病気です。血栓ができやすくなることで赤ちゃんに栄養が届かなくなり、発育不全や胎盤の異常、流産・死産の原因となります。
内分泌異常
黄体機能不全、糖尿病、甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、高プロラクチン血症などがあげられます。これらの異常は流産のリスク因子となるとの報告があります。異常が見られた場合は、当院および専門病院での治療からはじめることをお勧めいたします。
子宮形態異常
先天的なものと、筋腫や子宮腔癒着による後天的なものがあります。子宮形態異常に伴う胎児・胎盤への圧迫が原因となり、流産がおこりやすくなります。
染色体異常
夫婦いずれかの染色体に異常がある場合と、赤ちゃんの染色体に異常がある場合があります。確率が加齢とともに増加すると言われている赤ちゃんの染色体異常は妊娠初期の流産の約80%を占めます。

当院での治療

採血や染色体検査によって流産を繰り返す原因を調べます。
当院では、抗凝固療法 (アスピリン療法・ヘパリン療法)や漢方療法などを行っております。染色体異常については、専門の遺伝カウンセラーにご相談いただけます。

判定時間 セット金額
超音波検査 当日 レディースセット
15,000円
レディース
プレミアムセット
20,000円
子宮頸がん検診 1週間
淋菌+
クラミジア
1週間
風疹抗体(採血) 1週間
ホルモン基礎値
甲状腺
(採血)
1週間
AMH(採血) 2週間 AMH含める
25,000円

オプションメニュー

料金
子宮鏡(ヒステロ) 10,000円
卵管造影検査(HSG) 20,000円